お知らせ
訪問歯科ってどんな治療までできるの?-虫歯・抜歯・入れ歯調整は可能?-
_______________________________________
「訪問歯科って何ができるの?」という疑問にお答えします
「寝たきりの母が虫歯を訴えているけど、歯医者に行けない…」
「父の入れ歯が合わないみたい。でも病院に連れて行くのは大変…」
そんなご家族様の不安に寄り添ってくれるのが、「訪問歯科」です。
しかし、訪問歯科に対して「口の中を少し見て終わるだけでは?」「虫歯の治療や抜歯なんて無理なのでは?」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、訪問歯科では一般的な歯科医院で受けられる多くの治療に対応可能です。虫歯治療はもちろん、入れ歯の調整・作製、抜歯や口腔ケアなど、歯科医師や歯科衛生士が必要な機材を持って自宅や施設に訪問し、治療を行います。
本記事では、訪問歯科で実際にどんな治療が可能なのか、治療の流れ、費用や保険、対象者についても詳しく解説していきます。
________________________________________
訪問歯科とは?在宅でも歯科治療が受けられるしくみ
●訪問歯科とは?
訪問歯科は、歯科医師や歯科衛生士が患者様のご自宅や入居している施設に出向いて診療を行う医療サービスです。対象となるのは、お一人で通院が困難な方(寝たきりや認知症、高齢で移動が難しい、心身的な障害により通院が難しいなど)。
●訪問歯科の特徴
• ポータブルの治療機器を持参するので、基本的な歯科治療が可能
• ベッドや車椅子にいたまま治療を受けられる
• ご家族や介護者と相談しながら診療方針を決定
• 医療保険・介護保険が使える(自己負担1〜3割)
通院せずとも自宅で歯科治療が受けられることで、ご本人様および介護者様の身体的・精神的負担が軽減されるのが最大のメリットです。
________________________________________
訪問歯科でできる主な治療内
①虫歯の治療
訪問歯科では、虫歯の進行度に応じて以下のような対応が可能です。
• 小さな虫歯:削ってレジン(プラスチック素材)で詰める
• 中程度:神経の処置をし、詰め物をする
• 重度の虫歯:抜歯または応急処置
器具の持ち運びが可能な「ポータブルユニット」により、在宅でも通常の虫歯治療と同等の処置ができます。必要に応じて痛み止めの投与や投薬対応も行われます。
②入れ歯の調整・作製・修理
高齢者の訪問歯科で特に多いのが、入れ歯に関するトラブルです。
• 「入れ歯が合わなくて痛い」
• 「外れやすくて食べづらい」
• 「作り直したいが通院できない」
これらの声に対して、訪問歯科では以下のように対応します。
• 合わない入れ歯の調整・削合・調整修理
• 破損・ひび割れの応急修理
• 型取り~完成までの入れ歯作製(数回訪問)
在宅での型取り・試適・装着がすべて可能なため、通院せずにフルオーダーメイドの入れ歯が完成します。
③抜歯
虫歯や歯周病が重度で抜歯が必要と判断されるケースもあります。
• グラグラしている歯が痛い
• 残根(歯の根っこだけ残っている)が膿んでいる
• 入れ歯作製前に不要な歯を抜いて整えたい
このような場合、歯科医師が局所麻酔を行い、在宅で抜歯処置を行います。ただし、全身状態により安全性が懸念される場合は、医科との連携や病院紹介が必要になることもあります。
④口腔ケア・歯周病治療
口腔ケアは、訪問歯科の基本かつ重要なケアのひとつです。歯科衛生士による以下のようなサポートが行われます。
• 歯垢・歯石の除去、歯周病ケア
• 義歯の洗浄、粘膜の清拭
• 口臭・ドライマウス・誤嚥性肺炎の予防
• ご家族・介護者へのブラッシング指導
継続的なケアによって、感染予防・誤嚥防止・食事の快適さ向上につながります。
________________________________________
治療の流れと所要時間
訪問歯科の診療は、以下のような流れで進みます。
1. 電話・WEBで申し込み(ご本人・ご家族・ケアマネでもOK)
2. 歯科医師・歯科衛生士が訪問し、初診・お口の検査
3. 治療方針の説明と同意
4. 必要な治療を複数回に分けて実施
5. 定期的な口腔ケアやメンテナンスへ移行
【所要時間】
初診は約40~60分、治療は内容により30〜60分程度。ご本人様の様子を見ながら、無理なく丁寧に進められます。
________________________________________
保険や費用についての基礎知識
訪問歯科では、医療保険・介護保険の両方が使えます。
●医療保険
虫歯治療、抜歯、入れ歯作製などは医療保険の対象。
自己負担は1〜3割(後期高齢者医療保険など)。
●介護保険
口腔ケア(ブラッシング指導、清掃など)は介護保険の対象。
【例】月に2回の訪問で、1回あたり自己負担は1,000円前後〜数千円程度が一般的。
(処置内容、訪問距離、負担割合により異なります)
※交通費が発生するケースもありますが、多くの医院では無料〜実費範囲です。
________________________________________
どんな人が対象?利用のポイント
訪問歯科を利用できるのは、以下のような方です。
• 寝たきりで通院できない方
• 認知症などで外出が難しい方
• 高齢で介助なしでは通院困難な方
• 心身的な障害や病気で歯科への移動が困難な方
ご家族様・ケアマネジャー様・施設職員の方が代理で予約・相談することも可能です。
________________________________________
まとめ
「訪問歯科って簡単な口腔ケアだけ」と思っていませんか?
実際には、虫歯の治療・抜歯・入れ歯調整・作製・口腔ケアなど幅広い診療が行われています。
さらに、在宅という安心できる環境で、患者様の体力・ご希望に合わせて無理なく進められるのも大きな利点です。
ご本人様の「痛みを取りたい」「噛めるようになりたい」「話しやすくなりたい」といった思いを叶える訪問歯科は、生活の質(QOL)を支える大切な医療です。
訪問歯科をご検討されている方は、是非一度弊社の電話受付までお気軽にご相談ください。
▶電話相談受付はこちらhttps://www.119.dental/
▶お住まいの地域で訪問歯科を探すhttps://dental-guide.org/
________________________________________